目次 [hide]
涼し気な音を奏でる。江戸風鈴を作ろう
みなさん「夏の音」と聞いて、どんな音をイメージしますか?
ミンミンというセミの鳴き声。どーんとお腹に響く、打ち上げ花火の音。
ザクザクかき氷を食べる声。ざぶんと打ち寄せる波の音。
わたしは夏にまつわる音が好きです。子供の頃の、楽しい夏休みの時間を思い起こすから。
中でも好きなのが風鈴の音で、りーん、りりーんという涼し気な音を聞くと、どこか郷愁を感じます。
6月のある日。わたしは一足先に夏を感じたくて「江戸風鈴作り」を体験してきました。
御徒町にある江戸風鈴の専門店へ
わたしが向かったのは、御徒町の佐竹商店街にある「篠原まるよし風鈴」。
店先には手製の風鈴が、これでもかというほど陳列されていました。
職人のまるよしさんに、風鈴作りを教わろう!
オーナーであり、江戸風鈴職人でもある「まるよし」さんに挨拶すると、
江戸風鈴作りを教わります。
まるよしさんによると、日本で江戸風鈴を作っているのお店は、今はたった2軒しかないのだとか。
江戸風鈴の作り方でしょうが、少々複雑です。
(参照サイト「江戸風鈴の作り方」http://www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi/seisaku.htm)
まず、まるよしさんは溶けたガラスが付いた棒に、ぷっと息を吹き込みます。
丸く膨らんだガラスに、追加で溶けたガラスを巻き取ります。
そこに息を吹いて、更にふくらませます。
ガラスに穴を開けて、もう一度膨らませたら、
最初に吹いた部分を切り落として完成。
風船をふくらませるつもりで、思い切り息を吹いてみると……
パァーン!
ガラスが粉々に破裂しました。
あまりの事態に言葉も出ません。どうやら、もっと軽く吹く必要があるみたいです。
「難しいでしょ? この作業だけでも、一人前になるには3年の修行が必要なんだよ」
と、まるよしさん。
2回目のチャレンジ。さっきよりも弱めに吹いてみたものの、
ガラスはへにゃへにゃに……
4回目のチャレンジで、ようやく丸い玉を吹くことができました。
あと2回吹く作業もなんとか成功させて、どうにか風鈴を作ることに成功。
自作の風鈴に絵を描こう!
風鈴を作ったら、お次は絵付け体験です。
工房の2階にあるテーブルに付くと、水彩絵の具と筆、そして下書き用の紙をもらいました。
「風鈴は内側に絵を描いてくださいね。下絵は風鈴の表に描いて、あとで消すこともできますよ」
絵付けかぁ。なにを描こうかな……
色々迷った結果、「夏」「涼」の二文字を書くことに。
(いくら風鈴が夏の風物詩だからって、「夏」って直接書かなくても……)
最後に音を鳴らすための「振り管」を付けてもらい、江戸風鈴の完成!
風鈴の音は「りん♪りりん♪」という、軽やかで楽しそうな音色。
次はもっと凛とした音色を作れるといいな。
すべてが手作りの江戸風鈴は、同じ音色は2つとしてないそうです。
「なぜ風鈴は音が鳴るのか?」という疑問ですが、それは音が鳴るふちの部分が、ギザギザになっているから。
ふちに「振り管」がこすれることで、耳に残るようなリンリンという音がするのです。
風鈴作りに絵付けがついて、体験料金はたったの2,000円。この値段は安すぎです。
作った風鈴はお部屋に飾ろう!
風鈴は部屋の窓辺に飾りました。風が吹くと控えめにりりん、と鳴って楽しいです。
江戸風鈴作りの予約について
江戸風鈴づくりは期間限定で予約を承っています。
2019年は
3月18日~7月28日まで
9月中旬~12月24日まで
の開催となっているので、日程をご確認の上、ご予約ください。
江戸風鈴体験申し込みフォーム
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi/form-to-mail.3.html
体験は「風鈴に絵付けのみ」と、「風鈴作り+絵付け」
の2種類があるので、ご希望の体験を記入しましょう。
店舗情報
店舗名:篠原まるよし風鈴
公式HP:http://www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi/taiken.htm
体験料金:2,000円
住所:〒110-0016 東京都台東区台東4丁目25-10
アクセス:山手線「御徒町」駅より徒歩8分
都営地下鉄・大江戸線「新御徒町」駅より徒歩1分
他の記事もチェック!
当ブログでは「あそびのコーディネーター」の「せいじ」が、日本全国の面白い遊びを紹介しています!
「休日やることないなぁ」「新しい趣味が見つからないなぁ」という人は、他の記事もチェック!
この記事へのコメントはありません。