ワクワクする遊び

浅草で江戸切子のグラスを作ってみた! 高級感がハンパじゃない vol.7


浅草のグラス専門店で、江戸切子を体験してきた

当ブログでは「あそびのコーディネーター」の「せいじ」が、日本全国の面白い遊びを紹介します!

ある夏の日のこと。
「暑い日が続くから、『涼』を感じられるマイグラスが欲しい!」と思っていたところ、「江戸切子」という体験があることを知りました。

江戸切子ってなに?

江戸切子とは、ガラスを削ってデザインを入れる技法のこと。
天保5年(1834年)からの歴史を持つ、伝統的な技法です。
職人の手作業で作られるため、買うとなるとちょっとお値段が張りそう。

浅草の「グラスファクトリー創吉」へ
江戸切子を体験したのは「グラスファクトリー 創吉」という、浅草にあるグラス専門店。

 

店内にはバーグラスや、切子で作ったグラスなど、高級感あふれる品がズラリ。
ちょっと手が届かない値段なので、基本は見るだけ。
それに今日はグラスを買うのではなく、グラスを作りに来ているのです。

 

江戸切子を実際に作ってみた

受付をすると、お店の隣にある教室に案内されました。

教室の窓から「魂」のオブジェが見えるという、とても浅草らしいロケーションです。

体験に使うのはグラインダーという機械。くるくると回転する刃を当てて、ガラスを削ります。

 

講師の人のお手本を見るとさっそく実践。

グラスを持つと、グラインダーに向かってぐっと押し付けます。

グラインダーから離すと、すっと細い線が刻まれていました。それはまるで星が瞬いたような鋭い輝き。

 

続いてグラスの底面をってみることに。
ペンで星の模様を下書きすると、下書きに沿ってグラインダーを当ててみます。

手に伝わってくるのは、ガリガリ……とガラスが削れる感覚。割れてしまわないか心配で、なかなか力を入れられませんでした。

すると講師の人が

「よっぽど無理に力を入れない限り、割れないから大丈夫ですよ」

とアドバイスしてくれたので、思い切って力を込めてみることに。

やってみると、最初よりもスムーズに彫れるようになりました。

線は引けたけど、なんか細い……

切子模様は一度では彫れず、何度も削る必要があるようです。

同じ場所を何度も削ってみると、太くて彫りが深い線が引けるようになりました。こうして底面の削りが完了。キラッと輝く星が完成。

 

次はグラスの側面を削る作業。サンプルを見ながら、どんなデザインを入れるかイメージします。

教室にあったのは、幾何学模様からお魚模様までさまざま。

 

本当はお魚模様を入れたい……けど難しそうなので、

グラスを縦に削る「葉っぱ」をデザインすることに。

マジックで下書きを入れると、あとはひたすら削るだけ。
何度も同じ場所を削り、線を太く、厚みのあるものにしていきます。

江戸切子の完成!

作業を始めて2時間後、無事に江戸切子が完成。

グラスの側面に葉っぱが舞い上がり、底には星が輝くという、自然を感じられる作品に。

切子模様は想像以上の美しさでした。
断面が光を反射するので、見る角度を変えるたび、キラキラと輝きます。
また、断面は立体感があり、まるで彫刻作品のような美しさ。
思わず「これ、本当に自分が作ったの?」と言いたくなるようなできばえです。

  

こちらはオレンジジュースを入れた写真。(もっと高いものを入れるべきでした…)

ただのジュースなのに、どことなく高級感が漂います。
江戸切子のグラス、本当は普段使いにする予定だったけれど、特別な時だけに使うことにしました。

江戸切子の体験料金

「グラスファクトリー創吉」の江戸切子体験は、レクチャー料・グラス代・消費税など、
すべて込みで「3,240円」。
(色ガラスを選んだり、別の形のグラスを選ぶ場合、別料金がかかる場合があります)

3,000円でそこそこの切子を買うより、自分で作っちゃったほうが断然お得なようです。

体験の感想

体験はシンプルだけど楽しくて、あっという間の2時間でした。
グラスを何度も削って線を太くする作業は、とても繊細で、じっくり集中する楽しさがあります。

最初、江戸切子の作品を見た時は「自分にも作れるかな」と思ったけれど、やってみるととても簡単でした。
最初はガラスが割れてしまわないか不安だったけど、慣れるとゴリゴリ削れるようになります。

江戸切子のデザインの入れ方は一つで、まっすぐな線を入れることしかできません。
そこにありとあらゆる工夫をして、星や葉っぱの模様を入れる。とても創造力にあふれたアートだと感じました。

店舗情報

HP
http://www.sokichi.co.jp/

体験料金……3,300円

アクセス
東京都台東区雷門 2丁目1-14
「浅草駅」徒歩1分

 

他の記事もチェック!

当ブログでは「あそびのコーディネーター」の「せいじ」が、日本全国の面白い遊びを紹介しています!

「休日やることないなぁ」「新しい趣味が見つからないなぁ」という人は、他の記事もチェック!

 
 
 
 

関連記事

  1. 自分で点てたお抹茶と一緒にいただきます

    ワクワクする遊び

    和菓子作りを体験! お菓子で表現する四季の彩り vol.27

    町歩きにあそびをプラスしよう。谷中で和菓子作りを体験当ブログでは「…

  2. ワクワクする遊び

    お花の香りがふんわり。リース作りを体験 vol.40

    緑あふれるインテリア。リースに憧れて当ブログでは「あそびのコーディ…

  3. たい焼きを6つ作れます

    ワクワクする遊び

    浅草でたい焼き作りを体験!できたてを食べよう vol.24

    できたて・あつあつを食べよう!浅草でたい焼き作り体験…

  4. ゲレンデ

    ワクワクする遊び

    冬の美ヶ原高原でスノーカイトを体験! vol.36

    標高2,000m、酷寒の美ヶ原高原へ当ブログでは「あそびのコーディ…

  5. ワクワクする遊び

    秩父を遊び尽くせ!乗馬&キャニオンスイングを体験 vol.32

    猛暑を吹きとばせ!秩父を遊びつくすツアーに出発当ブログでは「あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログをメールで購読

あそびのずかんを購読して、最新の記事をチェックしよう!

4人の購読者に加わりましょう

最近の記事

PRサイト:アソビュー!

PAGE TOP